今年も残すところあと数日となりましたが、これを読んでくださっている皆さんにとって2022年はどんな年だったでしょうか。 私はとにかく目まぐるしい1年でした。 そんな1年の振り返りをやっていきます。 アジェンダ 2022年 …
よく導入する eslint ルールについてまとめてみる
この記事は JavaScript Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 はじめに 普段のコーディングにおいて、コードを書く力は当然としてフォーマッタやテストなど「関連ツールが充実しているかどうか …
今年リリースした Go のプロダクトに関して使ったツールをまとめてみる
この記事は Go Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 はじめに 私が Go に初めて触れたのは2017年ごろだったんですが、しばらく触れない時期があり本格的に触り始めたのはここ数年でした。 以 …
既存の Vue2 プロダクトを Vue3 に移行した話
この記事は Vue Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 みなさんは Vue.js 使っているでしょうか。 私は2017年頃から jQuery の代わりに使い始めました。 当時、移行先として An …
AWS の機能フラグ (Evidently) を使ってみた
お久しぶりです。 最近すっかりポケモンにはまっており、仕事と読書・以外はほとんどポケモン盾をやってました。 さて、今回は機能フラグ (feature flag) に関する話です。 プロダクトによっては、リリース前の機能な …
ECS タスク登録に関して dry run するワークフローを設定してみた
経緯 現在、複数の案件で を利用しています。 タスク定義の登録やデプロイについては、私はよく GitHub Actions 上で / を利用して自動化しています。 Terraform でやってもよかったんですが、インフラ …
個人的によく使う HTTP ステータスコードと利用シーンをまとめてみる
先日東京へ行ってきたんですが、なんとなく持っていった HTTP ステータスコード百人一首で遊んできました。 HTTPステータスコード百人一首届いた。次友人たちと集まった際に遊べるのが楽しみや。 pic.twitter.c …
ECS スケジュールタスクの設定ツールに機能を足した話
2022年ももう5ヶ月が終わったんですね…。 かつて大人に言われた「年を取ると1年があっという間」という言葉を痛感しています。 さて、今回はとある OSS ツールに修正 PR を投げ、それがマージされた話を書きます。 は …
Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】
だいぶ日が空いてしまいましたが、こちらの続きです。 今回は CI (Continuous Integration) の設定を行います。 具体的には、GitHub Actions 上でコードの静的解析とテストを実行します。 …
“Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】” の続きを読む
Golang で api を作る・その3【データベースまわりを設定してみる】
こちらの続きです。 今回は GORM を使ってデータベース操作とマイグレーションを行う方法について書きます。 GORM は Golang 用の ORM です。 公式ドキュメントがかなり細かく書かれているので、使い方で詰ま …
Golang で api を作る・その2【api ドキュメントを定義する】
こちらの続きです。 今回は Swagger を使って、api ドキュメントを書いてみます。 利用するリポジトリ 前回に引き続き以下を利用します。 何をやっているのか 今回肝になるのは Dockerfile の以下コマンド …
Golang で api を作る・その1【セットアップ~起動】
とある案件で Golang を使って開発しています。 私が Golang を知ったのは 2015 年ごろで、本格的に使うようになったのは 2017 年ごろでした。 当時は依存ライブラリの管理もこれといったものがなく、色々 …
Go であまり役に立たない CLI ツールを作った
先日、Twitter にて以下のようなツイートをしました。 ・Go で突然の死ジェネレータをつくる・積みパズル消化・仕事1・仕事2・本読む — Kazuki@打つエンジニア (@kzkamago0721) F …
2021年の振り返りと2022年の目標について
今年も残すところあと数時間となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は大掃除も終わらせ、あとは酒を飲んでそばを食べながら年を越そうと思っていますが、その前に1年の振り返りを書いて気持ちよく年を越したいと思います …
Go 言語に興味があるという人のためにシンプルさをアピールする
この記事は Go Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 Go というプログラミング言語をご存知でしょうか。 分類としてはコンパイル系言語で、とにかくシンプルにコードを書くことができます。 「名前 …
2021年 Terraform でやったことをまとめてみる
この記事は Terraform Advent Calendar 2021 18日目の記事です。 Terraform を昨年末ぐらいから使い始め、仕事・プライベート問わずとにかく色々なところでコードを書きました。 今回は、 …
Djangoで色々なパターンのクエリを書く・その2
この記事は Django Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 今回は Django を使ったクエリ生成のあれこれについて書きます。 その2としているのは、以前も書いたことがあるからです。 Dj …
Advent Calendar 初参加からこれまでを振り返る
この記事はアドベントカレンダー初参加する人を応援したい、アドベントカレンダーに参加したきっかけアドベントカレンダー Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 普段は Web エンジニアをしています。 …
JavaScript フレームワーク「Svelte」で以前作ったサイトに色々と手を加えた話
この記事は Svelte Advent Calendar 2021 11日目の記事です。 皆さんは Svelte をご存知でしょうか。 JavaScript のフレームワークで、近い存在の Vue や React に比べ …
[GitHub Actions] 開発時によく使っている action をまとめてみる
この記事は GitHub Actions Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 GitHub をお使いの皆さん、GitHub Actions を使っているでしょうか。 開発中のコードフォーマットチ …