だいぶ日が空いてしまいましたが、こちらの続きです。 今回は CI (Continuous Integration) の設定を行います。 具体的には、GitHub Actions 上でコードの静的解析とテストを実行します。 …
“Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】” の続きを読む
IT関連の投稿です。
読んだ記事への所感、便利なツール・コマンドの紹介など
だいぶ日が空いてしまいましたが、こちらの続きです。 今回は CI (Continuous Integration) の設定を行います。 具体的には、GitHub Actions 上でコードの静的解析とテストを実行します。 …
“Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】” の続きを読む
こちらの続きです。 今回は GORM を使ってデータベース操作とマイグレーションを行う方法について書きます。 GORM は Golang 用の ORM です。 公式ドキュメントがかなり細かく書かれているので、使い方で詰ま …
こちらの続きです。 今回は Swagger を使って、api ドキュメントを書いてみます。 利用するリポジトリ 前回に引き続き以下を利用します。 何をやっているのか 今回肝になるのは Dockerfile の以下コマンド …
とある案件で Golang を使って開発しています。 私が Golang を知ったのは 2015 年ごろで、本格的に使うようになったのは 2017 年ごろでした。 当時は依存ライブラリの管理もこれといったものがなく、色々 …
先日、Twitter にて以下のようなツイートをしました。 ・Go で突然の死ジェネレータをつくる・積みパズル消化・仕事1・仕事2・本読む — Kazuki@打つエンジニア (@kzkamago0721) F …
今年も残すところあと数時間となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は大掃除も終わらせ、あとは酒を飲んでそばを食べながら年を越そうと思っていますが、その前に1年の振り返りを書いて気持ちよく年を越したいと思います …
この記事は Go Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 Go というプログラミング言語をご存知でしょうか。 分類としてはコンパイル系言語で、とにかくシンプルにコードを書くことができます。 「名前 …
この記事は Terraform Advent Calendar 2021 18日目の記事です。 Terraform を昨年末ぐらいから使い始め、仕事・プライベート問わずとにかく色々なところでコードを書きました。 今回は、 …
この記事は Django Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 今回は Django を使ったクエリ生成のあれこれについて書きます。 その2としているのは、以前も書いたことがあるからです。 Dj …
この記事はアドベントカレンダー初参加する人を応援したい、アドベントカレンダーに参加したきっかけアドベントカレンダー Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 普段は Web エンジニアをしています。 …
この記事は Svelte Advent Calendar 2021 11日目の記事です。 皆さんは Svelte をご存知でしょうか。 JavaScript のフレームワークで、近い存在の Vue や React に比べ …
この記事は GitHub Actions Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 GitHub をお使いの皆さん、GitHub Actions を使っているでしょうか。 開発中のコードフォーマットチ …
前回の続きです。 前回記載した点だけでも Deno を使うメリットとしては十分ですが、今回はそれに加えていくつか Deno の特徴を紹介します。 個人的に嬉しかった Deno の特徴 非同期関数は標準で Promise …
Node.js ご存知でしょうか。 昨今のフロントエンド開発はこれなくして考えられない、それぐらい有名な JavaScript の実行環境です。 といっても、直接利用するよりは付属の npm を使ってパッケージ管理をする …
その1はこちら。 今回は、前回ローカルに生成された state ファイルを Terraform Cloud へ移行していきます。 引き続き以下リポジトリの内容をベースに進めます。 準備 まずは Terraform Clo …
最近、インフラリソース構築にはもっぱら Terraform を使っています。 以前の記事で触れた Ansible のように IaC (Infrastructure as Code) を実現するツールで、手動運用になりがち …
数年前に、Golang の勉強も兼ねて簡単な認証・認可 api を作りました。 ※テスト用なので色々ツッコミどころはありますがそこは一旦無視してください。 今回は作成した当時のパッケージ管理についてと、今めっちゃ便利にな …
先日、こんな Web サイトをリリースしました。 懐かしい気持ちになれる、そんなサイトを公開しました(ネタです)。https://t.co/doH8McQiHd Svelte という JS フレームワークを使ってつくって …
最近、仕事でもプライベートでも Python でコードを書くことが増えてきました。 また、このサイトでも以前書いた Python とか Django 関連の記事へのアクセスが一定あるので、同じような方も結構多いのかなと思 …
以前 Twitter でこんなことをつぶやきました。 もうすぐエンジニアになって丸10年経つし、この10年間で学んだこととかをよくある質問形式で書こうかな。エンジニアの卵~同じぐらいのキャリアの人の役に立つならもちろん嬉 …