この記事は Go Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 はじめに 私が Go に初めて触れたのは2017年ごろだったんですが、しばらく触れない時期があり本格的に触り始めたのはここ数年でした。 以 …
AWS の機能フラグ (Evidently) を使ってみた
お久しぶりです。 最近すっかりポケモンにはまっており、仕事と読書・以外はほとんどポケモン盾をやってました。 さて、今回は機能フラグ (feature flag) に関する話です。 プロダクトによっては、リリース前の機能な …
ECS スケジュールタスクの設定ツールに機能を足した話
2022年ももう5ヶ月が終わったんですね…。 かつて大人に言われた「年を取ると1年があっという間」という言葉を痛感しています。 さて、今回はとある OSS ツールに修正 PR を投げ、それがマージされた話を書きます。 は …
Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】
だいぶ日が空いてしまいましたが、こちらの続きです。 今回は CI (Continuous Integration) の設定を行います。 具体的には、GitHub Actions 上でコードの静的解析とテストを実行します。 …
“Golang で api を作る・その4【GitHub Actions 上でコードの静的解析・テストを実行してみる】” の続きを読む
Golang で api を作る・その3【データベースまわりを設定してみる】
こちらの続きです。 今回は GORM を使ってデータベース操作とマイグレーションを行う方法について書きます。 GORM は Golang 用の ORM です。 公式ドキュメントがかなり細かく書かれているので、使い方で詰ま …
Golang で api を作る・その2【api ドキュメントを定義する】
こちらの続きです。 今回は Swagger を使って、api ドキュメントを書いてみます。 利用するリポジトリ 前回に引き続き以下を利用します。 何をやっているのか 今回肝になるのは Dockerfile の以下コマンド …
Golang で api を作る・その1【セットアップ~起動】
とある案件で Golang を使って開発しています。 私が Golang を知ったのは 2015 年ごろで、本格的に使うようになったのは 2017 年ごろでした。 当時は依存ライブラリの管理もこれといったものがなく、色々 …
Go であまり役に立たない CLI ツールを作った
先日、Twitter にて以下のようなツイートをしました。 ・Go で突然の死ジェネレータをつくる・積みパズル消化・仕事1・仕事2・本読む — Kazuki@打つエンジニア (@kzkamago0721) F …
Go 言語に興味があるという人のためにシンプルさをアピールする
この記事は Go Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 Go というプログラミング言語をご存知でしょうか。 分類としてはコンパイル系言語で、とにかくシンプルにコードを書くことができます。 「名前 …
気づけば Go のパッケージ管理が楽になってた話
数年前に、Golang の勉強も兼ねて簡単な認証・認可 api を作りました。 ※テスト用なので色々ツッコミどころはありますがそこは一旦無視してください。 今回は作成した当時のパッケージ管理についてと、今めっちゃ便利にな …
Visual Studio Code でいろんな言語を自動フォーマットする
このブログでも何度か書いてきましたが、私は普段コードを書く際は Visual Studio Code(以下 VSCode) を利用しています。 豊富なプラグインがあるので基本的にどの言語もこれ1つでまかなえるため、他のエ …
Golangの共通ライブラリ
Golangの共通ライブラリを作成しました。 他言語でよく使う~Utilのようなものです。 ※2017/8/30追記 v1.0.0のリリースに伴い、リポジトリのURLとgo getの取得先を変更しています。 詳しくはこち …
日々の試行錯誤と自分の手に馴染むもの
最近、いろいろな言語で試行錯誤していたバッチをGo言語(Golang)に移行しました。 単一バイナリでどこでも動作させられるという点と実行速度、標準ライブラリが豊富な点が気に入っています。 実は以前、Go言語のフレームワ …