この記事は JavaScript Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 はじめに 普段のコーディングにおいて、コードを書く力は当然としてフォーマッタやテストなど「関連ツールが充実しているかどうか …
既存の Vue2 プロダクトを Vue3 に移行した話
この記事は Vue Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 みなさんは Vue.js 使っているでしょうか。 私は2017年頃から jQuery の代わりに使い始めました。 当時、移行先として An …
JavaScript フレームワーク「Svelte」で以前作ったサイトに色々と手を加えた話
この記事は Svelte Advent Calendar 2021 11日目の記事です。 皆さんは Svelte をご存知でしょうか。 JavaScript のフレームワークで、近い存在の Vue や React に比べ …
Node.js に変わる Deno という選択肢・その2
前回の続きです。 前回記載した点だけでも Deno を使うメリットとしては十分ですが、今回はそれに加えていくつか Deno の特徴を紹介します。 個人的に嬉しかった Deno の特徴 非同期関数は標準で Promise …
Node.js に変わる Deno という選択肢・その1
Node.js ご存知でしょうか。 昨今のフロントエンド開発はこれなくして考えられない、それぐらい有名な JavaScript の実行環境です。 といっても、直接利用するよりは付属の npm を使ってパッケージ管理をする …
懐かしい気持ちになれる Web サイトをつくった話
先日、こんな Web サイトをリリースしました。 懐かしい気持ちになれる、そんなサイトを公開しました(ネタです)。https://t.co/doH8McQiHd Svelte という JS フレームワークを使ってつくって …
Visual Studio Code でいろんな言語を自動フォーマットする
このブログでも何度か書いてきましたが、私は普段コードを書く際は Visual Studio Code(以下 VSCode) を利用しています。 豊富なプラグインがあるので基本的にどの言語もこれ1つでまかなえるため、他のエ …
2019年前半で新しく学んだことをまとめてみる
2019年も折り返し地点を過ぎてしまいましたね。 技術関連の記事を月に1件は書くと言っていましたが、そもそも記事自体を月に1件しか書けていないという体たらくですが、生温かく見守っていただけると嬉しいです。 さて、今回は特 …
「割り勘した情報を気軽に共有できるサービス」をリリースしました
タイトルの通りです。 ゴールデンウィークごろから計画していたサービスを先日リリースしました。 イベントで割り勘した情報を保存・共有できるサービス「Waaru」をリリースしました。https://t.co/NxVXCJvT …
さよならTSLint、お久しぶりESLint
開設して15年以上になるGo to Everyone!ですが、こちらのコンテンツを管理するツールをGitHubで管理しています。 先日、ここで利用している TypeScript の Linter を TSLint から …
Vue.jsをはじめよう・その2
遅くなりましたが、前回の続きです。 前回はブラウザ上でVue.jsを実行しましたので、今回はもう少し踏み込んだやり方を紹介します。 大きな流れとしては以下の通りです。 プロジェクトの準備 必要なパッケージのインストール …
Vue.jsをはじめよう・その1
今回から何回かに分けて、「Vue.js」を取り上げます。 Vue.js 昨今、群雄割拠で情報が溢れかえっているJavaScriptフレームワークのひとつです。 JavaScript界隈だと他にAngular (from …
フロントエンド開発は混乱する
今回はフロント寄りのお話です。 昨今、フロントエンド界隈ではいろんなライブラリやツールが出てきており、新しく学ぼうという人は何からやればいいか見当もつかないということが多いように思います。 「そもそもjQueryがあれば …
mixにしてみる
お久しぶりです。 今回は以前苦戦したlaravel-elixir → laravel-mixにした際の手順を記載します。 同じように苦戦する方が出ないことを願って、かつ自分が忘れないためのメモです。 なお、laravel …