2023年も早いもので3ヶ月が経とうとしていますね。 「年々早く感じる」という大人の言葉に対して、昔は「そんなわけないやろ」と思っていました。 大人になった今、あれは本当だったなと実感しています。 特に30代になってより …
2022年の振り返りと2023年の目標について
今年も残すところあと数日となりましたが、これを読んでくださっている皆さんにとって2022年はどんな年だったでしょうか。 私はとにかく目まぐるしい1年でした。 そんな1年の振り返りをやっていきます。 アジェンダ 2022年 …
よく導入する eslint ルールについてまとめてみる
この記事は JavaScript Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 はじめに 普段のコーディングにおいて、コードを書く力は当然としてフォーマッタやテストなど「関連ツールが充実しているかどうか …
今年リリースした Go のプロダクトに関して使ったツールをまとめてみる
この記事は Go Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 はじめに 私が Go に初めて触れたのは2017年ごろだったんですが、しばらく触れない時期があり本格的に触り始めたのはここ数年でした。 以 …
既存の Vue2 プロダクトを Vue3 に移行した話
この記事は Vue Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 みなさんは Vue.js 使っているでしょうか。 私は2017年頃から jQuery の代わりに使い始めました。 当時、移行先として An …
AWS の機能フラグ (Evidently) を使ってみた
お久しぶりです。 最近すっかりポケモンにはまっており、仕事と読書・以外はほとんどポケモン盾をやってました。 さて、今回は機能フラグ (feature flag) に関する話です。 プロダクトによっては、リリース前の機能な …
ECS タスク登録に関して dry run するワークフローを設定してみた
経緯 現在、複数の案件で を利用しています。 タスク定義の登録やデプロイについては、私はよく GitHub Actions 上で / を利用して自動化しています。 Terraform でやってもよかったんですが、インフラ …
個人的によく使う HTTP ステータスコードと利用シーンをまとめてみる
先日東京へ行ってきたんですが、なんとなく持っていった HTTP ステータスコード百人一首で遊んできました。 HTTPステータスコード百人一首届いた。次友人たちと集まった際に遊べるのが楽しみや。 pic.twitter.c …
ECS スケジュールタスクの設定ツールに機能を足した話
2022年ももう5ヶ月が終わったんですね…。 かつて大人に言われた「年を取ると1年があっという間」という言葉を痛感しています。 さて、今回はとある OSS ツールに修正 PR を投げ、それがマージされた話を書きます。 は …
半年ぶりに東京へ行ってきた
昨年、5年ぶりに東京へ行った話を書きました。 先日、そこから半年ぶりに東京へ行ってきたので、振り返ってみます。 経緯 前回訪問したお客さん「次はいつ来るんですか?」 これが一番の決め手です。 とはいえ、前回の訪問以降契約 …