コンテンツへスキップ
@K2SS – 日々、邁進

@K2SS – 日々、邁進

主に囲碁・プログラミングについて書いています

  • Top
  • About me
  • 運用サイト
    • Go to Everyone!
    • Inishie
    • Waaru
  • IT・開発
    • Golang
    • Python
    • JavaScript
    • PHP
    • Java
    • インフラ・運用
    • バージョン管理
  • 囲碁
  • その他
    • 仕事
    • 料理
    • 資格
    • 本・漫画
    • 旅行
  • Contact

カテゴリー: Python

投稿日: 2021/12/152022/04/07

Djangoで色々なパターンのクエリを書く・その2

この記事は Django Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 今回は Django を使ったクエリ生成のあれこれについて書きます。 その2としているのは、以前も書いたことがあるからです。 Dj …

“Djangoで色々なパターンのクエリを書く・その2” の続きを読む

投稿日: 2021/04/072021/11/30

Python のコードを快適に書くための設定をまとめてみる

最近、仕事でもプライベートでも Python でコードを書くことが増えてきました。 また、このサイトでも以前書いた Python とか Django 関連の記事へのアクセスが一定あるので、同じような方も結構多いのかなと思 …

“Python のコードを快適に書くための設定をまとめてみる” の続きを読む

投稿日: 2021/01/172021/12/21

Djangoで色々なパターンのクエリを書く

突然ですが Python 使ってますか。 以下のような理由から、個人的には覚えておいて損は無いと思っています。 Web 開発・データ分析・機械学習・簡単なツール作成など様々な用途で利用できる エディタや IDE との連携 …

“Djangoで色々なパターンのクエリを書く” の続きを読む

投稿日: 2020/09/192020/10/21

Lambda関数を手軽にデプロイする

久々にエンジニアよりな内容ですが、動機は技術的興味とは全く関係ありません。 あるキャラクターが好きで、その子がかわいいことをただ毎日つぶやきたいというものでした。 もうbotつくってLambdaで動かすか。 — Kazu …

“Lambda関数を手軽にデプロイする” の続きを読む

投稿日: 2019/11/302019/12/10

Visual Studio Code でいろんな言語を自動フォーマットする

このブログでも何度か書いてきましたが、私は普段コードを書く際は Visual Studio Code(以下 VSCode) を利用しています。 豊富なプラグインがあるので基本的にどの言語もこれ1つでまかなえるため、他のエ …

“Visual Studio Code でいろんな言語を自動フォーマットする” の続きを読む

投稿日: 2019/07/312019/07/31

2019年前半で新しく学んだことをまとめてみる

2019年も折り返し地点を過ぎてしまいましたね。 技術関連の記事を月に1件は書くと言っていましたが、そもそも記事自体を月に1件しか書けていないという体たらくですが、生温かく見守っていただけると嬉しいです。 さて、今回は特 …

“2019年前半で新しく学んだことをまとめてみる” の続きを読む

投稿日: 2019/06/302019/10/07

Pipenvを使ってPython開発を快適に・その2

こちらの続きです。 今回は、前回紹介できなかった スクリプト機能 について紹介します。 前提知識 Node.js で開発したことのある方はご存知かと思いますが、npm や yarn で依存性管理をする package.j …

“Pipenvを使ってPython開発を快適に・その2” の続きを読む

投稿日: 2019/03/252019/03/25

Django で FormSet を使う

前回に引き続き Django のお話です。 前回と同じプロジェクトのある画面で「サブミットされた複数のフォームに対してバリデーションをかけて、それぞれのフィールドにエラーメッセージを表示する」という内容がありました。 そ …

“Django で FormSet を使う” の続きを読む

投稿日: 2019/02/282019/03/01

ログに…SQLが…出ない…だと…!?

今、ある仕事(以下、プロジェクトA)で「Django+MySQL」を使っています。 Django では発行された SQL をログ出力する仕組みがあり、具体的にはロガーに以下のような記載をすることで動作します。 # set …

“ログに…SQLが…出ない…だと…!?” の続きを読む

投稿日: 2018/08/062019/04/20

Django+AngularプロジェクトをHerokuへデプロイした話

実に5ヶ月ぶりの投稿です。 この間、個人の仕事でバタバタしたり常駐が週3になったり旅行したりと色々ありましたが、ひとまず元気です。 いい加減「Go to Everyone!」の更新以外の記事を書く習慣を戻していこうと思い …

“Django+AngularプロジェクトをHerokuへデプロイした話” の続きを読む

投稿日: 2018/01/062020/09/19

Pipenvを使ってPython開発を快適に

最近、Pythonでコードを書く機会が増えてきました。 インデント強制 標準ライブラリで出来ることが多い Python3からは仮想環境であるvenvが標準で利用できる などの理由で主に使っています。 ただ、Webアプリケ …

“Pipenvを使ってPython開発を快適に” の続きを読む

投稿日: 2017/12/202019/04/22

Djangoを使ってデータベースを持たないAPI認証を行う

この記事は Django Advent Calendar 2017 20日目の記事です。 先日、満を持してバージョン2.0がリリースされました。 ただ、今回は新しい機能の紹介ではなく、1.xでも実装可能な「API認証」に …

“Djangoを使ってデータベースを持たないAPI認証を行う” の続きを読む

投稿日: 2017/11/262019/04/22

AWSで心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

皆さん、パブリッククラウド使ってますか。 無料利用枠があるサービスもあるので、個人で使っているという方も多いのではないでしょうか。 かくいう私もその1人です。 今回はその中から、Amazon Web Services(A …

“AWSで心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~” の続きを読む

投稿日: 2017/07/232019/04/20

Visual Studio CodeでDjangoをはじめる

以前書いたDjangoに関する記事の閲覧数が多いので、今回は私がDjangoアプリケーションを開発する際の設定について紹介します。 Pythonのインストール こちら 今更2系を選ぶ理由は無いので、3系の最新をダウンロー …

“Visual Studio CodeでDjangoをはじめる” の続きを読む

投稿日: 2017/04/032019/04/22

Djangoを利用してアプリを作る

以前も少し書きましたが、C#とASP.NETで作成していた自分用の「レシピ管理システム」を、現在Djangoで作り直しています。 ※リポジトリはこちら DjangoはPythonで作られたフルスタックフレームワークです。 …

“Djangoを利用してアプリを作る” の続きを読む

投稿日: 2017/03/202017/05/29

サービスはリリースしてからが勝負

以前、健康診断で引っかかったことをきっかけに、自分用にレシピをまとめるサイトを作成しました。 その当時興味があったASP.NET(C#)で作成したのですが、サーバとして利用しているUbuntuへのデプロイが面倒だったこと …

“サービスはリリースしてからが勝負” の続きを読む

プロフィール

Kazuki

フリーランスのエンジニアです。

プロフィールはこちらをご覧ください。

Twitter タイムライン

ツイート
2023年3月
日月火水木金土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 12月    

アーカイブ

© 2017 K2SS All rights reserved.

上にスクロール