お久しぶりです。 最近すっかりポケモンにはまっており、仕事と読書・以外はほとんどポケモン盾をやってました。 さて、今回は機能フラグ (feature flag) に関する話です。 プロダクトによっては、リリース前の機能な …
ECS タスク登録に関して dry run するワークフローを設定してみた
経緯 現在、複数の案件で を利用しています。 タスク定義の登録やデプロイについては、私はよく GitHub Actions 上で / を利用して自動化しています。 Terraform でやってもよかったんですが、インフラ …
ECS スケジュールタスクの設定ツールに機能を足した話
2022年ももう5ヶ月が終わったんですね…。 かつて大人に言われた「年を取ると1年があっという間」という言葉を痛感しています。 さて、今回はとある OSS ツールに修正 PR を投げ、それがマージされた話を書きます。 は …
2021年 Terraform でやったことをまとめてみる
この記事は Terraform Advent Calendar 2021 18日目の記事です。 Terraform を昨年末ぐらいから使い始め、仕事・プライベート問わずとにかく色々なところでコードを書きました。 今回は、 …
Terraform を使って遊んでみる・その2
その1はこちら。 今回は、前回ローカルに生成された state ファイルを Terraform Cloud へ移行していきます。 引き続き以下リポジトリの内容をベースに進めます。 準備 まずは Terraform Clo …
Terraform を使って遊んでみる・その1
最近、インフラリソース構築にはもっぱら Terraform を使っています。 以前の記事で触れた Ansible のように IaC (Infrastructure as Code) を実現するツールで、手動運用になりがち …
Lambda関数を手軽にデプロイする
久々にエンジニアよりな内容ですが、動機は技術的興味とは全く関係ありません。 あるキャラクターが好きで、その子がかわいいことをただ毎日つぶやきたいというものでした。 もうbotつくってLambdaで動かすか。 — Kazu …
連番のファイルを一気に作成する
今回は初級エンジニアとか、ちょっと IT にかじった非エンジニア向けのお話です。 背景 私は2003年からGo to Everyone!という囲碁のプロ棋士の対局に関する情報サイトを運営しており、こちらには更新のたびに棋 …
2019年前半で新しく学んだことをまとめてみる
2019年も折り返し地点を過ぎてしまいましたね。 技術関連の記事を月に1件は書くと言っていましたが、そもそも記事自体を月に1件しか書けていないという体たらくですが、生温かく見守っていただけると嬉しいです。 さて、今回は特 …
systemdは怖くない
ちょうど1年前ぐらいからVPSを使い始め、開発用(かつ仕事用)のサーバとして日々運用しています。 昔は個人用のPCを使っていましたが、今は常時稼働・外部からの接続・自分の勉強のためなどでVPSを使っています。 (そしてず …
サーバ移行とそれに伴うWordPress.comエラーのお話
お久しぶりです。 今回、本当はフレームワークの比較記事を書きたかったのですが、色々あって他のことを書きます。 まず、このブログおよびGo to Everyone!が動作するサーバを乗り換えました。 その話は追々書くとして …
挑戦し ハマってしまう 醍醐味よ
私は仕事柄自宅サーバを運用しています。 ただ、本格的なサーバ用マシンではなく、昔使っていたノートPCをサーバとして利用しています。 このPC、あくまでも個人用(現状公開予定もなく開発用途のみ)なので、1つのPC上でなんで …