前回の続きです。 前回記載した点だけでも Deno を使うメリットとしては十分ですが、今回はそれに加えていくつか Deno の特徴を紹介します。 個人的に嬉しかった Deno の特徴 非同期関数は標準で Promise …
Node.js に変わる Deno という選択肢・その1
Node.js ご存知でしょうか。 昨今のフロントエンド開発はこれなくして考えられない、それぐらい有名な JavaScript の実行環境です。 といっても、直接利用するよりは付属の npm を使ってパッケージ管理をする …
Terraform を使って遊んでみる・その2
その1はこちら。 今回は、前回ローカルに生成された state ファイルを Terraform Cloud へ移行していきます。 引き続き以下リポジトリの内容をベースに進めます。 準備 まずは Terraform Clo …
Terraform を使って遊んでみる・その1
最近、インフラリソース構築にはもっぱら Terraform を使っています。 以前の記事で触れた Ansible のように IaC (Infrastructure as Code) を実現するツールで、手動運用になりがち …
気づけば Go のパッケージ管理が楽になってた話
数年前に、Golang の勉強も兼ねて簡単な認証・認可 api を作りました。 ※テスト用なので色々ツッコミどころはありますがそこは一旦無視してください。 今回は作成した当時のパッケージ管理についてと、今めっちゃ便利にな …
懐かしい気持ちになれる Web サイトをつくった話
先日、こんな Web サイトをリリースしました。 懐かしい気持ちになれる、そんなサイトを公開しました(ネタです)。https://t.co/doH8McQiHd Svelte という JS フレームワークを使ってつくって …
Python のコードを快適に書くための設定をまとめてみる
最近、仕事でもプライベートでも Python でコードを書くことが増えてきました。 また、このサイトでも以前書いた Python とか Django 関連の記事へのアクセスが一定あるので、同じような方も結構多いのかなと思 …
エンジニア10年目を終えようとしている自分が色々振り返ってみた
以前 Twitter でこんなことをつぶやきました。 もうすぐエンジニアになって丸10年経つし、この10年間で学んだこととかをよくある質問形式で書こうかな。エンジニアの卵~同じぐらいのキャリアの人の役に立つならもちろん嬉 …
Djangoで色々なパターンのクエリを書く
突然ですが Python 使ってますか。 以下のような理由から、個人的には覚えておいて損は無いと思っています。 Web 開発・データ分析・機械学習・簡単なツール作成など様々な用途で利用できる エディタや IDE との連携 …
2020年の振り返りと2021年の目標について
お久しぶりです。 今年も残すところあと2日となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 例年やっている振り返りを書きます。 アジェンダ 2020年の目標と達成度 2020年のトピック 2021年の目標 その他 202 …
Lambda関数を手軽にデプロイする
久々にエンジニアよりな内容ですが、動機は技術的興味とは全く関係ありません。 あるキャラクターが好きで、その子がかわいいことをただ毎日つぶやきたいというものでした。 もうbotつくってLambdaで動かすか。 — Kazu …
環境依存な情報を .env にまとめる関連の話
この記事は CakePHP Advent Calendar 2019 11日目の記事です。 昨年の記事では「あまり CakePHP プロジェクトに関われなかった」と書いていましたが、今年は関わる機会も多かったのでそこで実 …
Visual Studio Code でいろんな言語を自動フォーマットする
このブログでも何度か書いてきましたが、私は普段コードを書く際は Visual Studio Code(以下 VSCode) を利用しています。 豊富なプラグインがあるので基本的にどの言語もこれ1つでまかなえるため、他のエ …
連番のファイルを一気に作成する
今回は初級エンジニアとか、ちょっと IT にかじった非エンジニア向けのお話です。 背景 私は2003年からGo to Everyone!という囲碁のプロ棋士の対局に関する情報サイトを運営しており、こちらには更新のたびに棋 …
bake で生成するコントローラに特定のアクションのみ追加する
前回に続き CakePHP の話です。 Rails や Laravel だとおなじみの「コントローラやモデルのひな形を自動生成してくれる機能」ですが、CakePHP にも同じようなことができる bake というプラグイン …
CakePHP のマイグレーション内でシードファイルを実行する
先日、CakePHP を使ったあるプロジェクトで、テーブル定義の変更とデータ移行を行いました。 その際に「マイグレーションファイルからシードを流す」ということをしたかったのですが、この方法がわからず意外と苦戦したのでメモ …
2019年前半で新しく学んだことをまとめてみる
2019年も折り返し地点を過ぎてしまいましたね。 技術関連の記事を月に1件は書くと言っていましたが、そもそも記事自体を月に1件しか書けていないという体たらくですが、生温かく見守っていただけると嬉しいです。 さて、今回は特 …
Pipenvを使ってPython開発を快適に・その2
こちらの続きです。 今回は、前回紹介できなかった スクリプト機能 について紹介します。 前提知識 Node.js で開発したことのある方はご存知かと思いますが、npm や yarn で依存性管理をする package.j …
「割り勘した情報を気軽に共有できるサービス」をリリースしました
タイトルの通りです。 ゴールデンウィークごろから計画していたサービスを先日リリースしました。 イベントで割り勘した情報を保存・共有できるサービス「Waaru」をリリースしました。https://t.co/NxVXCJvT …
さよならTSLint、お久しぶりESLint
開設して15年以上になるGo to Everyone!ですが、こちらのコンテンツを管理するツールをGitHubで管理しています。 先日、ここで利用している TypeScript の Linter を TSLint から …