2017年もあと数十分で終わります。 皆さんの今年の目標は何で、どの程度達成できましたか。 「年を忘れる会」というものもありますが、私は回顧癖があるので(笑)、 今年の自分を振り返ってみようと思います。 アジェンダ 今年 …
Djangoを使ってデータベースを持たないAPI認証を行う
この記事は Django Advent Calendar 2017 20日目の記事です。 先日、満を持してバージョン2.0がリリースされました。 ただ、今回は新しい機能の紹介ではなく、1.xでも実装可能な「API認証」に …
CakePHPバリデーションメッセージにフィールド名を動的に表示させる
※2017/12/21追記 日付フォーマット処理にミスがあったため修正しました。 この記事は CakePHP Advent Calendar 2017 20日目の記事です。 皆さん、CakePHP使ってますか。 私はPH …
文系エンジニアが目指したきっかけを振り返ってみる
この記事は文系プログラマ Advent Calendar 2017 18日目の記事です。 アジェンダ エンジニアを目指したきっかけ 文系でエンジニアを目指す人へ 自分の経験から、新人・若手に伝えたいこと 最近やっているこ …
CakePHPでステータスコード204がOK扱いにならなかった話
今年のQiita Advent Calendarに投稿予定です(CakePHPとDjango)。 いずれも12/20ですので、興味があればご覧ください。 CakePHP Django さて、今回はCakePHPに関する記 …
Gitでよく使うコマンドをメモしておく
バージョン管理システムであるGit。 便利なGUIツールはたくさんありますが、私はもっぱらコマンド派です。 今回はそんなGitで私がよく使うコマンドについて、備忘のために書いておきます。 ※2019/4/22追記 コマン …
AWSで心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~
皆さん、パブリッククラウド使ってますか。 無料利用枠があるサービスもあるので、個人で使っているという方も多いのではないでしょうか。 かくいう私もその1人です。 今回はその中から、Amazon Web Services(A …
Laravelでカスタムコレクションクラスを利用する
今回はLaravelのお話です。 先日5.5(LTS)がリリースされるなど最近何かと話題のLaravelですが、今回はそんな新しい機能の話ではありません。 Laravel5.xやCakePHP3.xでは、PHPの残念な配 …
Javaで並行処理を書く
最近はPHPやGo、JavaScriptばっかりやっていて、ほとんどJavaを触らなくなっていました。 Java9もリリースされたことですし、ここらで少し触っておこうと思います。 今回やってみるのは並行処理です。 以前、 …
今日からあなたもCakePHPer
昔の記事を読んでいると、「いろんな意味で若いな」と思いますね。 そんな自分もアラサーです。 イメージしていた姿とは大きく違っていますが、まあ色々経験した結果かなとプラスに考えておきます。 さて、今回は、先日3.5がリリー …
サーバ移行とそれに伴うWordPress.comエラーのお話
お久しぶりです。 今回、本当はフレームワークの比較記事を書きたかったのですが、色々あって他のことを書きます。 まず、このブログおよびGo to Everyone!が動作するサーバを乗り換えました。 その話は追々書くとして …
プログラマにおすすめする書籍・その2
以前の記事に続き、今回もいくつか紹介させていただきます。 60分でわかる!機械学習&ディープラーニング超入門 60分でわかる!機械学習&ディープラーニング超入門 [ 安達章浩 ] 価格:1058円(税込、送料無料) (2 …
プログラマにおすすめする書籍・その1
今回はプログラマ(もしくは目指している方)に向けて、いくつかおすすめの書籍を紹介します。 私の経験を踏まえてなのでWeb系がメインです。ご了承ください。 リーダブルコード リーダブルコード より良いコードを書くためのシン …
Visual Studio CodeでDjangoをはじめる
以前書いたDjangoに関する記事の閲覧数が多いので、今回は私がDjangoアプリケーションを開発する際の設定について紹介します。 Pythonのインストール こちら 今更2系を選ぶ理由は無いので、3系の最新をダウンロー …
Laravel・Lumenでログ出力先を変更する
最近勢いがあるPHPフレームワークの1つであるLaravelですが、ログファイルのデフォルト出力先は以下になっています。 storage/logs/laravel.log 普段、私は自分が作成した複数アプリ(CakePH …
Vue.jsをはじめよう・その2
遅くなりましたが、前回の続きです。 前回はブラウザ上でVue.jsを実行しましたので、今回はもう少し踏み込んだやり方を紹介します。 大きな流れとしては以下の通りです。 プロジェクトの準備 必要なパッケージのインストール …
Vue.jsをはじめよう・その1
今回から何回かに分けて、「Vue.js」を取り上げます。 Vue.js 昨今、群雄割拠で情報が溢れかえっているJavaScriptフレームワークのひとつです。 JavaScript界隈だと他にAngular (from …
フロントエンド開発は混乱する
今回はフロント寄りのお話です。 昨今、フロントエンド界隈ではいろんなライブラリやツールが出てきており、新しく学ぼうという人は何からやればいいか見当もつかないということが多いように思います。 「そもそもjQueryがあれば …
CakePHP3で「.env」を使う
世間一般に言われる「ゴールデンウィーク」も今日が最終日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ちなみに、私はずっと開発に集中していました。 さて、今回はCakePHP3で.envファイルを利用する方法についてここに記載し …
mixにしてみる
お久しぶりです。 今回は以前苦戦したlaravel-elixir → laravel-mixにした際の手順を記載します。 同じように苦戦する方が出ないことを願って、かつ自分が忘れないためのメモです。 なお、laravel …