独立してから10ヶ月が経ちました。
本当にあっという間でしたが、会社員時代と比べて圧倒的に充実した毎日を送っています。
さて、今回はタイトルにあるように、仕事に関するお話です。
結論から言うと、
仕事が出来る人と出来ない人を同じ意識水準にするなんてそもそも無理
ということです。
前提として、「仕事が出来る人が正義」「仕事が出来ない人は悪」という話ではありません。
ただ、「仕事が出来る人は色々仕事を任されるし、相応の評価をされるべき」だと思っています。
当然、仕事が出来ない人は評価されないのはやむを得ないことだとは思いますが、そもそも「仕事が出来る」というのは企業や働き方によるところも大きいと思っています。
なので、いつまでも評価されないのにその組織に留まる理由もないと考えます。
で、この「仕事が出来る人」と「仕事が出来ない人を含むそうでない人たち」というのは、意識レベルで差があることが多いです。
社内勉強会とか情報交換の場を活用するというのは、この意識の差を埋めるための手段ですね。
公務員のように資格が必要でもなく、「何のために仕事するのか」という理由も異なる以上、これはどうしようもないことです。
エンジニアやデザイナーは、本来「職人」といわれる職種ですが、悲しいことに「職業プログラマー・SE」と言われる人も多く存在します(そもそも私はこの「SE」という表現が嫌いですが、それはまた別の機会に)。
少なくとも、私が新卒で入った会社の先輩や同僚エンジニアに、「エンジニアとして尊敬できる」と思える人は数えるぐらいしかいませんでした。
※以前も書きましたが、「休みの日にもコード書いている」と言うと異端児扱いされるレベルです。
話が少しそれましたが、結局のところ「本人が楽しいと思えないならやらないだろう」ということです。
そのため、先にあげた共有の場も、最終的に「意識高い人の集まり」になってしまう可能性があります。
無理に引き出すために「1人1つは質問を」とか「発表者はローテーションで」とかやり始めると、参加率はさらに下がると思います。
「じゃあどうすればええねん」となりますが、そこで以下のような案はどうでしょうか。
まずは自分が学んだ・経験したことを発表・共有してもらう
モノをつくる仕事をしていると色々な場面に遭遇します。
まずはそういったことを共有してもらうのです(もちろん個人的な開発でも良いです)。
- こいつ…動くぞ…!
- こんなやり方があったのか!!
- 他の案件とこういうところが違った(同じだった)
- とりあえずあの時はこれで乗り切ったけど、もっと良いやり方があったのでは…
発表・共有の場では知識や経験の差もあり「出来る人」がフォーカスされがちです。
その結果、「こんなこと話して良いのか」「自分にはこんな発表出来ない」と発表・共有を控えるケースも少なからずあるように感じます。
そこで、最初は上記のような情報共有の場とすることで発表・共有のハードルを下げ、だんだんと慣れてもらうのです。
また、このための準備で時間を取り過ぎると業務に支障をきたす可能性もあるので、まずは
- A4用紙1枚分
- Github・RedmineのWikiレベル
とかでも良いかと思います。
もちろん強制でなく、あくまでも挙手制にします。
それでも手が上がらないようなら、ある程度メジャーなテーマを決めて全体で話してみる(この場合、あくまでもメインは「出来る人」以外です)とか、「出来る人」があえて初心者用スライドを作って話してみるとか、とにかくハードルを下げるのです。
とにかく「場数をこなしてもらう」というか、発表・共有することへの抵抗を無くしてもらうことが重要ではないでしょうか。
「出来る人」は退屈な気もしますが、
- 長期的な観点でいくと全体のレベルアップにつながる
- そもそも出来る人はその場以外でも勝手に勉強する
ので、息抜きや振り返りと考えれば良いのかなと思います。
まあ、客観的な立場からは色々言えますが、実際は難しいケースもあると思います。
参考になれば幸いです。