この記事は Django Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 今回は Django を使ったクエリ生成のあれこれについて書きます。 その2としているのは、以前も書いたことがあるからです。 Dj …
Python のコードを快適に書くための設定をまとめてみる
最近、仕事でもプライベートでも Python でコードを書くことが増えてきました。 また、このサイトでも以前書いた Python とか Django 関連の記事へのアクセスが一定あるので、同じような方も結構多いのかなと思 …
Djangoで色々なパターンのクエリを書く
突然ですが Python 使ってますか。 以下のような理由から、個人的には覚えておいて損は無いと思っています。 Web 開発・データ分析・機械学習・簡単なツール作成など様々な用途で利用できる エディタや IDE との連携 …
Django で FormSet を使う
前回に引き続き Django のお話です。 前回と同じプロジェクトのある画面で「サブミットされた複数のフォームに対してバリデーションをかけて、それぞれのフィールドにエラーメッセージを表示する」という内容がありました。 そ …
ログに…SQLが…出ない…だと…!?
今、ある仕事(以下、プロジェクトA)で「Django+MySQL」を使っています。 Django では発行された SQL をログ出力する仕組みがあり、具体的にはロガーに以下のような記載をすることで動作します。 # set …
Django+AngularプロジェクトをHerokuへデプロイした話
実に5ヶ月ぶりの投稿です。 この間、個人の仕事でバタバタしたり常駐が週3になったり旅行したりと色々ありましたが、ひとまず元気です。 いい加減「Go to Everyone!」の更新以外の記事を書く習慣を戻していこうと思い …
Djangoを使ってデータベースを持たないAPI認証を行う
この記事は Django Advent Calendar 2017 20日目の記事です。 先日、満を持してバージョン2.0がリリースされました。 ただ、今回は新しい機能の紹介ではなく、1.xでも実装可能な「API認証」に …
Visual Studio CodeでDjangoをはじめる
以前書いたDjangoに関する記事の閲覧数が多いので、今回は私がDjangoアプリケーションを開発する際の設定について紹介します。 Pythonのインストール こちら 今更2系を選ぶ理由は無いので、3系の最新をダウンロー …
Djangoを利用してアプリを作る
以前も少し書きましたが、C#とASP.NETで作成していた自分用の「レシピ管理システム」を、現在Djangoで作り直しています。 ※リポジトリはこちら DjangoはPythonで作られたフルスタックフレームワークです。 …